
日本英語検定協会がケンブリッジ大学英語検定機構と提携をし、ヨーロッパ中心に広く知られているBULATSを日本に合わせ開発をし、2004 年より運営を開始したテストです。 ヨーロッパ中心に広がったものですが実際の試験はアメリカ英語等も含んだものになります。
TOEICとは少しちがい、主にコミュニケーション能力を測るテストで、英検と同じように英語をまなぶ上での4技能、「聞く」「話す」「読 む」「書く」のすべてを測る事ができます。
また、資格試験ではなく現段階での英語能力を測るテストですが、世界の多くの企業や団体に認知されております。日本では日立等があります。原則、団体のみの受付となっていますが、現在は企業や団体が導入をし社員や学校で生徒の能力を測るものとして導入するところが増えて きています。(個人受験ですと販売代理店でのお申込みで受験が可能です。)
スコアーは0-100までのスコアーで評価されます。
BULATS概要
BULATSの受講時間・料金・内容・メリット・デメリットを見てみましょう。
受講時間
科目 | 時間 |
---|---|
スタンダード | 110分 |
コンピューターテスト | 約60分(最大75分) |
スピーキングテスト | 1人15分 |
ライティングテスト | 45分 |
受講料金
科目 | 料金 |
---|---|
Standard Test ・Online Reading & Listening Test | 2,900円 |
Speaking Test・Online Speaking Test | 6,900円 |
Writing Test・Online Writing Test | 3,900円 |
BULATSのメリット
より自分の全体の英語の能力が測れる
現在、企業の就職の基準として採用されているTOEICとはまた違い、スピーキングやライティングといったアウトプットメインの能力が 求められますので、ビジネスシーンでは欠かせないコミュニケーションスキルがより正確に測れる。
開催日時・開催場所が自由に設定できる
企業や学校等の団体に限るが、例えば企業の中で現在の社員のビジネス能力を測りたい、学校では生徒の伸びを確認したいなど目的に合わせ日時・場所が選べます。
日本の企業や団体でも測定する最適なテストとして導入が進んでいる
現在BULATSを導入している日本の企業・団体は550以上。TOEICよりもまだ知名度は低いものの今後導入する企業・団体は増えていくと期待できます。 日本でもグローバルパーソンが求められる中より正確な英語能力が測れるものとして評価を上げています。
導入している企業・団体 http://www.eiken.or.jp/bulats/merit/performance/
試験結果をすぐに知ることができる
コンピューターテストですと試験後すぐに結果がわかります。 ペーパー版のテストでさえ、5~10営業日いないに結果を知ることができます。
実際のテスト内容
BULATSは大きくわけて2タイプの受け方があります。
- ペーパー版 4種類のテスト(Computer test、ペーパーテスト、スピーキングテスト、ライティングテスト)
- オンライン版 3種類のテスト (オンラインでのリーディング・スピーキングテスト、オンラインスピーキングテスト、オンラインラ イティングテスト)