最近カフェやアロマ、ネイルなど自分のスキルアップを目指してのお稽古事風コースが増えていますが、オーストラリアに来たらやっぱりワインということで、今回はワインコースにクローズアップ!
私も知らなかったのですが、オーストラリアは地球最南端のワイナリーを持つ国で、製造しているワインの種類も200種類を越えるほどのワイン産地のようです。オーストラリアとえいばコアラ?カンガルー?と思っていましたが有名産物はワインだったんですね。
確かにお土産に持って帰る知人達を何人か見送って来ました!値段はピンきりになりますが、手ごろな値段でも味は満足できるかと思います。
日本にいる頃はワインが飲めなかった私ですが、見事にオーストラリアでワインデビューを果しました♪きっかけは友達の趣味で。お家にお呼ばれされては食後にワインとチーズとクラッカーを頂いていました。今までそんなお洒落な事をしたことがなかったのでささっとワインをだしてもらった時はとても感動しましたね。
美味しいししかもお洒落!なので、私もこっちのリキュールショップでワインを買って飲み始めました。
でも実際購入している時は値段や見た目で決めているので、渋い!!とか薄い!とかなることもしばしば・・・そしてスーパーでチーズも一緒に購入してみたんですけどこれまた種類が多いんですよね。
せっかく海外に来ているからこっちの文化にも慣れてみたいのにな、と思うこのごろ。ワインのラベル見て、チーズもすらっと選べるなんてかっこいいですし、そして何よりもオーストラリアでこんな事出来るようになった!って言えますしね♪オーストラリアにいるからこそ出来ることです。
lets(レッツ)のwakuwakuワインコース授業内容
1.ワインの基礎 (1週目)
what is wine, anyway? -栽培・つくり方-
how to read a wine label? -ワインラベルの読み方-
2.テイスティングとブドウ品種 (2週目)
how to taste? -テイスティングの心得-
what to taste; the big nine 白ワイン4ブドウ品種,(シャルドネ、メビニオンブラン、リースリング、ゲベッツトラミネール)
3.テイスティングとブドウ品種 (3週目)
how to taste? -テイスティングの心得-
what to taste; the big nine? 赤ワイン4ブドウ品種,
(カベルネメビニオン ピノノアール メルロー シラーズ)
4.世界のワイン・オーストラリアワイン (4週目)
regional specialties -世界の主なワイン産地-
australia wine, weigh up particular wines
-オーストラリアワイン産地, ワイン法, 各州のテイスティング比較
5.その他のワインとチーズ (5週目)
special styles -スパークリングワイン-
dessert wines -デザートワイン-
cheese チーズ