オーストラリア観光ビザETAS(イータス)申請の方法完全ガイド

オーストラリアに入国する場合絶対に必要なもの、それは『ビザ』です。オーストラリアではどれだけ短い滞在であっても入国の際には、必ず何らかのビザは必要となっています。さて、それではどんなビザが必要なのか?

 

ここでは、オーストラリアでの短期滞予定の場合のビザ、ETAS(観光ビザ)についてご案内していきます。ETAS(観光ビザ)は3ヵ月以内の滞在が可能なビザです。どのように申請するのか、どんな特徴があるのか見ていきましょう。

観光ビザ(ETAS)とは?


このETAS(イータス)と呼ばれるビザはオーストラリア版観光ビザです。ETASを取得することで、3ヵ月以内のオーストラリアでの観光、商用目的の滞在はもちろん、就学をすることも可能です。

ETAS(イータス)とETA(イーティーエー)は同じビザ

オーストラリアのETASの正式名称はElectronic Travel Authority System (サブクラス601)です。各単語の頭文字を取り、ETASと呼ばれています。

 

まれに、Electronic Travel Authority Systemから『SYSTEM』を取り、ETA(イーティーエー)と呼ばれる事もあります。呼び名が違うので別のビザかと思われる方も多いでしょうが、ETAS(イータス)とETA(イーティーエー)は同じビザです。

 

ちなみにアメリカにも短期のビザにような「ESTA」というものがあります。少しのスペルの違いだけなので、混同しないように気をつけましょう。

観光ビザ(ETAS)の特徴


ETASには、2つの特徴があります。申請する前にどちらも押さえておきましょう。

短期滞在向けで最大3か月まで

ETASでのオーストラリア滞在期間は、1回の入国につき最大3か月までです。ETASの有効期間は発行日から1年間ですが、この期間中であれば何度でも出入国が可能で、入国するたびに最長3か月の滞在が認められます。

 

ただし、頻繁に短期間で出入国を繰り返す場合や、3か月近い滞在を繰り返す場合は、入国審査官から渡航目的を厳しく確認される可能性があります。もし3か月以上の滞在を希望する場合は、目的に合った別のビザを申請しましょう。

オンラインで簡単申請

ETASは、スマートフォンアプリを利用することで、比較的簡単にオンラインで申請できます。オーストラリア政府が提供する公式アプリ「AustralianETA」を使えば、画面の指示に従って必要な情報を入力するだけで手続きが完了します。

観光ビザ(ETAS)の申請条件


ETASを発行するには、いくつかの条件があります。これらを満たしていなければ発行できないので、事前に確認してください。

ETAS対象パスポートを持っていること

ETASは、オーストラリア政府が指定する一部の国・地域のパスポート所持者のみが申請できます。日本はこの対象国に含まれているため、日本のパスポートを持っていればETASの申請が可能です。この制度は、観光や短期商用での渡航を簡素化するために設けられています。

オーストラリアへの入国目的が観光、商用目的であること

オーストラリアETASは、観光または就学や商用を目的とする方のためのものです。商用目的も可能なこのビザですが、就労は認められていないのでご注意下さい。

 

就労目的の場合は、別のビザの申請が必要です。また、就学しながらアルバイトをしたい、と思っている方はワーキングホリデービザか学生ビザの取得が必要となります。

オーストラリア滞在期間が3ヶ月いないである事

ETAS(観光ビザ)では3ヶ月を超える滞在は出来ません。もともと長い期間の滞在を考えている方は、別のビザを申請するようにしましょう。

過去に犯罪歴のない方

過去に12か月以上の刑事有罪判決を受けている場合はETAS(イータス)が申請できません。

健康に問題がない方

結核にかかったことがある、また現在かかっている方などは申請に問題が出てきます。

観光ビザ(ETAS)の有効期限


さて、自分がETASビザの条件を満たしている場合、次にこのビザの申請はいつ頃すればいいのか?またこのETASビザの有効期限はどのくらいなのか?また有効期間中の出入国についての疑問も見ていきましょう。

オーストラリア観光ビザ(ETAS)の有効期間

ETASの有効期限は、申請がおりてから12ヶ月間有効です。あまりに早すぎると期限が切れてしまいますね。

 

また、ここで1つ注意点があります。ETASビザはパスポートに自動的に反映されているものなので、申請がおりてから12ヶ月以内にパスポートの有効期限が切れる場合は、パスポートの有効期限と共にETASの有効期限も終了してしまいます。

 

パスポートの残存期間に注意しておきましょう。

観光ビザ(ETAS)の申請手順

ETASの申請は、どのようにすればよいのでしょうか。手順を詳しく解説します。

必要書類

必要な書類とアイテムは、以下の通りです。

  • ・スマートフォンやタブレットなど
  • ・有効なパスポート
  • ・eメールアドレス
  • ・クレジットカード

これらを準備し、デバイスの近距離無線通信(NFC)を有効にして、位置情報サービスをオンにしておきましょう。

ETAアプリでの申請手順

観光ビザ(ETAS)の申請にかかる費用


ETASは無料ではありません。ETAS申請に必要な費用について解説します。

ETAS申請にかかる料金について

ETASの申請自体は無料ですがアプリ利用料としてサービス料金を20AUD払う必要があります。支払いは、クレジットカードとなります。使用できるのは、VISA、MasterCard、JCB、Diners、AMERICAN EXPRESSです。

ETASのオンライン申請・代行申請は不可

ETASの申請は、本人が行わなくてはなりません。以前は代行申請ができましたが、現在は禁止されています。今後、代行が再開する可能性はゼロではないので、常に最新の情報にキャッチアップしておきましょう。

観光ビザ(ETAS)申請時に気をつけるポイント


ETASの申請を正確に進めるため、以下のポイントに気を付けてください。

住所、電話番号の記入方法は要注意

ETASビザの申請は、日本語で書かれているので質問文が分からないということはないですね。しかし、住所の記入方法などは、英語で入力する必要があるので注意しましょう。例えば日本の住所が東京都墨田区押上1-1-2の場合の記入方法は下記のようになります。

 

町名・番地の欄には、「1-1-2, Oshiage」
市区町村の欄には、「Sumida」
州/省/都道府県の欄には、「Tokyo」
郵便番号の欄には、「1112222」
日本

 

他にもアパートやマンションなどに住んでいる人は、部屋番号の前に#をつけましょう。例えば、ビザアパートの101号室の場合は、#101 Visa-apartmentとなり、町名・番地欄の先頭に置きます。

 

電話番号の記入方法も今一度確認しておきましょう。日本の国番号は「81」です。日本以外の国にすんでいる方は、国番号を調べておきましょう。

 

多くの方が携帯番号を登録すると思うので、例えば携帯番号が「080-1234-5678」の場合の記入方法です。「番号」の欄には、始めの0は入れません。ですので、「8012345678」と入力します。間違いやすいポイントですので気をつけましょう。

 

国番号の欄には、「81」
番号の欄には、「8012345678」

名前のアルファベットやメールアドレスを再度確認

ビザ申請時には、十分に気をつけて入力をされると思いますが特に間違えると困るのが、名前のアルファベットです。必ずパスポートに記載されているものと同じアルファベットで記入しましょう。

 

ETAS(観光ビザ)ビザはパスポートに自動的に反映されるので名前が違っていると、申請がすぐにおりないなど問題となります。

 

また、次に気をつけたいのがメールアドレスの入力です。ETASビザはオンラインの申請となっており、システム利用料の支払い領収書や、ビザの可否もメールアドレスへ連絡がきます。

 

メールアドレスに間違いがあると連絡がスムーズにできない可能性があるので、十分に気をつけるようにしましょう。ちなみにメールアドレスは、GoogleやYahooなどのフリーアカウントでも問題ありません。

よくある失敗例

アプリのカメラ機能でパスポートの顔写真ページをスキャンする際、照明が不十分だったり、反射したりすると、うまく読み取れないことがあります。撮影に適した環境を整えましょう。

 

アプリ上で、顔写真撮影がうまくいかないことがあります。写真の角度や表情、影などが原因となりやすいので、明るい場所で正面から撮影してください。

 

申請がうまくいかなかったと勘違いして何度も同じ申請を繰り返すと、その都度料金が発生します。ETAS申請は返金不可であり、繰り返しの登録による申請が拒否されることもあります。

観光ビザ(ETAS)が下りたら確認すべき事項


さて、それではETAS発給通知が届いたらいよいよオーストラリアへ行く日が近づいたことになりますね!

 

ちなみにETASビザがおりず、オーストラリア大使館に照会するようにとのメッセージが表示された場合、別途大使館への連絡などが必要になるので、できるだけ早めに対処するようにしましょう。

観光ビザ(ETAS)の内容を必ず確認しておこう

ETASビザの許可通知が届いたら、もうこれで手続きはいらないと放って置かずに再チェックしておきましょう。まずはまたパスポートを手元に置き、内容の確認が必要です。

  • パスポートと同じスペルの名前がETAビザ情報に登録されているか
  • パスポートの番号は正しいか
  • 誕生日は正しいか
  • 正しい性別を選択しているか男性の場合は「M」、女性の場合は「F」と表記されています。
  • 出生国は正しいか
  • パスポートの有効期限は正しいか

このようにETASビザはオーストラリア入国の際に非常に大切なものとなりますので、十分に確認し、スムーズに渡豪できるようにしましょう。

 

また、最後にパスポートの期限が十分に残っているかも再確認しておきましょう。ETASビザは申請した際のパスポートについているので、パスポートの期限が切れてしまっては、ビザは無効になります。

 

パスポートの期限が心配な方は、ある程度残っていても早めに更新されることをお勧めします。

観光ビザ(ETAS)ではなく他のビザを検討すべき場合


ここまで、オーストラリアのETASビザについてご案内してきましたが、オーストラリアで滞在するには他のビザももちろんあります。どのような場合に、ETASビザではなく、他のビザを申請したほうがいいのか?迷っていらっしゃる方もいると思うので、参考にしてみて下さいね。

3ヶ月以上の留学がしたい

オーストラリアETASビザは3ヵ月以内の短期観光ビザです。もちろん3ヵ月以内であれば、就学も可能ですが、3ヵ月以上の留学を考えている方は、学生ビザの申請をしたほうがいいでしょう。

 

学生ビザは、中長期の就学を考えている方向けのビザで、申請費用は2024年7月より$1,600に値上がりしています。また、学生ビザはCRICOSコードを持っている学校を規定時間以上受講することが条件とされ、週に20時間までの就労が認められています。

現地でアルバイトをして収入を得たい

オーストラリアでとにかく働いてみたい!という方も少なくありません。そんな方にはいくら短期間の渡豪であっても、短期観光ビザのETASビザは適していません。ワーキングホリデービザなら自由に働くことができます。

 

また、ワーキングホリデービザでは、年齢などの面で適していないという方には、学生ビザを取得する方法もあります。学生ビザでも条件を満たせば一定の時間内で働くことができます。 オーストラリアでは不法な就労は厳しい処分となりますので、ETASビザでは決して就労をしないようにしましょう。

ワーホリに行きたい

オーストラリアでのワーキングホリデーに行く場合は、短期観光ビザのETASビザではなく、ワーキングホリデービザの取得が必要です。ワーキングホリデービザをすでにもっている方は、ETASビザは必要ありません。

 

ちなみにオーストラリアのワーキングホリデービザとは、条件があえば、1年間自由に就労ができ、4ヵ月以内であれば就学もできるというとても便利なビザです。

 

またセカンドワーホリといって、農業などの指定の分野での季節労働を一定期間すればさらに1年間のビザをとることが可能です。

 

また2019年度7月からは、条件によってはさらにもう1年間延長できるサードワーホリの制度が始まりました。

 

ワーキングホリデー申請料は1年間で2019年7月より値上がりしています。ただし、18歳から30歳までの年齢制限があります。条件に合わない方は学生ビザなどを考慮する必要があるでしょう。

サードワーキングホリデー制度まとめ

よくある質問

ETASはどのような場合に取得が必要ですか?

オーストラリアに入国する際に必要です。再入国や乗り継ぎでも必要となります。

オーストラリアのETAは何日前から申請すれば良いですか?

既定はありませんが、なるべく早めに申請・取得しましょう。渡航日が確定していなくてもよいため、オーストラリアに行くことが決まった時点で申請するとよいでしょう。

オーストラリアに行くのにETAを見せる必要がありますか?

紙での提示などは不要ですが、航空会社によっては確認されることがあります。「ETA APPROVAL」や「Granted」などの番号や日付を見せられるようにアプリを準備しておきましょう。

ETASの日本語申請はできますか?

可能です。ETASの公式サイトから確認できます。

観光ビザ(ETAS)まとめ

オーストラリア入国にはどんな場合であれ必ず必要なビザ。短期の観光ビザETASを忘れずに申請し、素敵なオーストラリアを楽しんで下さいね。

永井将馬

オーストラリアのメルボルンにワーキングホリデーで渡航しました。メルボルンでは語学学校で一般英語を学び、市内にあるユニクロでアルバイトを経験。休日には職場のオーストラリア人と出かける事が多く、現地の人の視点でメルボルンの魅力を感じる事ができました。アメリカ留学の経験もありますので、アメリカとオーストラリアの違いもお話できます。

カウンセラーに質問